MENU
  • ホーム
  • 書道教室
    • コース一覧
  • コラム
  • お問い合わせ
SHODO FAM
書道をもっと身近に、もっと深く。
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
ログイン
SHODO FAM
  • マイページ
  • コース一覧
  • ショップ
    • お買い物カゴ
  1. SHODO FAM
  2. 書家
  3. 中国の書家
  4. 書道で活躍した皇帝・太宗(たいそう)について詳しく解説/書道の分野で功績を残した皇帝/代表作品の晋祠銘・温泉銘も紹介

書道で活躍した皇帝・太宗(たいそう)について詳しく解説/書道の分野で功績を残した皇帝/代表作品の晋祠銘・温泉銘も紹介

2025 4/12
中国の書家
2025年4月12日

中国唐とうの第2代皇帝太宗たいそう(李世民りせいみん)は、300年も続く唐王朝の基礎を築き、歴代屈指の名君めいくんと謳うたわわれる人物ですが、書道史上においてもまた多大な影響を及ぼした皇帝です。

九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいを建てさせたり、王羲之おうぎしの書を酷愛こくあいし、代表作品の蘭亭序らんていじょとともに埋葬まいそうされたりしたことはとても有名です。

今回はそんな太宗について、どんな人物だったのか、彼の代表作品も紹介していきます。

あわせて読みたい
欧陽詢(おうようじゅん)について解説/どんな人生を送った人なの?彼の書風の特徴は? 欧陽詢は楷書に優れていた書家として有名です。 今回は、欧陽詢について解説していきます。 欧陽詢の基本情報 欧陽詢。 南朝・陳)で生まれました。 欧陽詢が活躍した唐…
あわせて読みたい
王羲之(おうぎし)について解説/王羲之とはどんな人物だったの?なにがすごいの? 中国で書道が完成の域に達したのは、王羲之時代であると言えます。 中国の書の歴史においてもっとも高い地位を占めている彼の書跡は、学習が盛んに行われて、やがてそれ…
おうちで本格書道レッスン!

書道をはじめるなら、オンラインという選択肢も!
SHODO FAMなら、あなたのペースで、いつでもどこでも書の学びを深められます。

書き方動画を見ながら練習して、書いた作品はスマホで撮って提出するだけ。
添削・サポートつきだから、ひとりでも安心して続けられます。

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

今すぐ無料でお試し

人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
目次
  1. 太宗について紹介
  2. 太宗の文教政策
    1. 弘文館(学問所)の設置【国立の書道教室】
    2. 国子監(最高教育機関)の科目に書道をいれる
    3. 科挙(官僚登用試験)において文字がうまいことを重視
    4. 太宗は儒教の解釈を統一した
  3. 太宗の王羲之崇拝
    1. 【蘭亭序】太宗に酷愛された王羲之書跡
    2. 太宗が書道で重要視した「骨力神彩」とは
  4. 太宗の代表作品
    1. 晋祠銘(しんしめい)
    2. 温泉銘(おんせんめい)
  5. まとめ:後世にのこる書道の志向

太宗について紹介

唐・太宗
唐・太宗

唐とうの第2代皇帝太宗たいそう(598~649)は、初代皇帝李淵りえん(高祖こうそ)の次男として生まれました。諱いみな(生前の名前)は世民せいみんといいます。

隋ずい末(唐の1つ前の王朝)の動乱の際には、父李淵りえんに説得して挙兵し、都長安ちょうあんを攻略、天下統一を果たしました。父を即位させたのち、皇太子となった長男李建成りけんせいと弟の李元吉りげんきつを殺害し、父の譲位じょういを受けて即位しました。

政策面では、隋の制度を見なおして律令を体系化し官制をととのえ、税制を改革して財政を豊かにし、兵農一致の軍制を実行して、急速に平和な時代をもたらしました。
さらに、高句麗など国外への遠征にも勝利をおさめて国威を内外に示し、「貞観じょうがんの治ち」と称えられる一時代を出現させました。
太宗が国を治めた時代は、中国史上もっとも安定した時期だったとされています。唐時代が300年とつづくその土台は、太宗によって築かれたのです。

太宗の文教政策

太宗は軍事家的・政治家的な面と文化人的な面を兼ね備えた人物で、政治や戦の成果はもちろん、文化方面にも力をそそぎました。

儒教の振興と立教制作を重視するとともに、唐王朝の国家制度に書を大きく位置付けたのです。もともとは北朝(北魏系)の出身なのですが、学問、芸術の分野では南朝(王羲之系)のものを採用し、南北文化の統一という文教政策を施行しました。

弘文館(学問所)の設置【国立の書道教室】

古来、中国では宮中に学館を設立して、典籍を収集保管、そこに天下の優秀な学者を招まねき、皇帝の学問や政治にわたる顧問とする制度がありました。今の図書館と大学の機能をあわせもった国立研究機関のようなものです。

唐では、高祖こうその621年(武徳4年)詔勅・上奏文の審議をつかさどる門下省に設置させれた修文館しゅうぶんかんに始まります。
武徳9年、太宗たいそうが即位すると、これを弘文館こうぶんかんに改称しました。

弘文館こうぶんかんでは、在京の現職五品以上の文武官の子で、習字の好きな者や素質があるものを選抜し、書道を学ばせました。はじめに24人が選抜され、内府に所蔵する法書を手本とさせました。

弘文館に出仕した学者は学士と称され、定員はなく、別に本務の官職をもつ者が兼務しました。のちに弘文館は入学者に定員が設けられ、皇族、外戚、高官の子弟を対象とした教育が行われるようになりました。書は重要な科目としていたことがうかがえます。

なお、弘文館には写経を担当したとみられる楷書手かいしょしゅや、古跡法書の摸本制作を行う搨書手とうしょしゅが置かれ、貞観じょうがん年間中に設置された太子の学館である崇文官すうぶんかんにも搨書手や書手が設置されました。

弘文館における学生たちへの書道の指導は、虞世南ぐせいなん(558~638)と欧陽詢おうようじゅん(557~641)が勅命により努めました。両者は当時随一の書道の名家として、学生に楷書を教授したのです。
ことに虞世南は、太宗が絶大なる信頼を置き、政務とその余暇においてもよき相談役となりました。

国子監(最高教育機関)の科目に書道をいれる

都長安ちょうあんに置かれた最高教育機関の国子監こくしかんは、現代でいう中央の国立大学に相当します。唐では武徳元年、国子学こくしがく・太学たいがく・四門学しもんがくが設置されたことに始まります。

627年(貞観元年)、太宗は国子学を国子監こくしかんと改称しました。

国子監こくしかんには学長として国子祭酒こくしさいしゅが1人おかれ、6つの学部(国子学・太学・四門学・律学・書学・算学)がありました。
書学は隋ずい王朝以来置かれたものでしたが、そこには教授にあたる書学博士しょがくはかせが置かれ、八品以下の文武官および庶人の子を指導させ、『石経せっけい』『説文せつもん』『字林じりん』を必修としました。

科挙(官僚登用試験)において文字がうまいことを重視

国子監こくしかんにおいて試験を受けて官僚となる道が開けていましたが、科挙かきょ(官僚登用試験)を受けて官僚になるほうが早かったため人気がありました。

官僚を選抜する試験である科挙において、唐では隋にならい6つの学科(秀才・明経・進士・明法・明書・明算)が課され、うち明書科は文字や訓詁くんこを専門とする人材を選抜しました。

さらに、官僚の任命、異動に際しては、身言書判の4条件が基準とされました。すなわち、体格態度が立派なこと(身)、言語応答が明瞭なこと(言)、判決文作成の能力があること(判)とともに、楷書が正しく書けること(書)が基本条件とされたのです。

これは、任命後、実務上の問題が発生しないための基準であると考えられますが、いずれにしても文字がうまいことは唐王朝を支える国家官僚にふさわしい人格が表現されたものの1つと考えられ、重視されていたことがうかがえます。

太宗は儒教の解釈を統一した

科挙かきょ(官僚登用試験)の明経科は経書の解釈が問われました。明経科の経書の解釈にあたっては、はじめは様々な解釈が行われていて基準がなかったため、太宗は南北朝時代に南北で解釈がわかれていた儒教の経典の解釈を1つに定めることによって思想界の統一を行いました。

孔子の子孫である孔頴達くようだつに命じて『五経正義ごきょうせいぎ』をつくらせ、これを儒教の国定教科書としました。その基本となったのは南朝の学問でした。

また、この国政教科書作成に携わった顔師古がんしこ(581~645)は、校定材料となった諸種の字体を集めて『顔氏字様がんしじよう』をつくり、楷書の字体の整理を行いました。のちに顔師古の第4世の孫の顔元孫がんげんそん(?~714)は『顔氏字様』をもとに正体・通体・俗体の3種類に分類し、韻の順に排列して『干禄字書かんろくじじょ』を整え、顔元孫がんげんそんの甥おいの顔真卿がんしんけい(709~785)は、これを書丹しょたん(銘文を刻む前に碑面に文字を書くこと)して石碑として建立しました。
異体が通行していた楷書は、次第に正体に統一されて、これを背景として唐時代は楷書が盛行したのです。

太宗の王羲之崇拝

政務せいむの傍かたわら、太宗たいそうは崇拝すうはいした王羲之おうぎしの書跡の収集、鑑定、複製に注力しました。

貞観13年、勅命して王羲之の書跡を高価で購求させ、全国あちこちにある名跡が内府に集められました。
そこで、当時起居郎ききょろうであった褚遂良ちょすいりょうと校書郎こうしょろうの王知敬おうちけいらに命じて、王羲之書跡を鑑別、校定させ、梁の方式にならって典儀の王行真おうこうしんに表装させました。

整理された書跡はおよそ2290紙、13帙ちつ128巻。そのうち楷書は50紙1帙8巻、行書は240紙4帙40巻で長さを4尺とし、草書は2000紙8帙80巻で長さを1丈2尺に整え、いずれも金縷雑宝装きんるざつほうそうの軸、織成の帙を用いました。紙絹の継ぎ目には、「貞観」2字の印を捺しました。なお、王献之の書跡は購求せず、内府にわずかしかなかったといいます。
褚遂良ちょすいりょうが王羲之書跡を鑑定した際の手記である『晋右軍王羲之書目しんゆうぐんおうぎししょもく』には、楷書と行書の目録がのこされており、当時の王羲之書跡の収集・鑑定の一端が知られています。

太宗の王羲之への崇拝は、『晋書しんじょ』の「王羲之伝賛おうぎしでんさん」を自ら執筆したことからもうかがえます。

【蘭亭序】太宗に酷愛された王羲之書跡

蘭亭序「八柱第三本(神龍半印本)」
蘭亭序「八柱第三本(神龍半印本)」

太宗は、王羲之の書跡のなかでもとくに「蘭亭序らんていじょ」を酷愛こくあいしました。

蘭亭序らんていじょについては、何延之かえんし『蘭亭記らんていき』などに逸話いつわがのこされています。弁才べんさいから蘭亭序を奪うばい取ったことや、太宗自身が亡くなった際には蘭亭序の原跡とともに埋葬するよう命じたことはとても有名な逸話です。

また、蘭亭序の複製の作成にも力を注ぎ、虞世南ぐせいなん、欧陽詢おうようじゅん、褚遂良ちょすいりょうらに蘭亭序を臨摸りんもさせ、あるいは趙模ちょうも・韓道政かんどうせい・馮承素ふうしょうそ・諸葛貞しょかつてい・湯普徽とうふてつら搨書手に命じて摸本もほんを制作させ、皇太子や諸王、近臣に与えました。

太宗が書道で重要視した「骨力神彩」とは

太宗は名跡の臨書に努めましたが、臨書態度についてこう言っています。

「古人の書を臨する際、形勢けいせい(字形)はまねない。ただ原跡の骨力こつりょく(表現を支える内面的な力)を追求するだけだ。骨力が会得できれば、形勢は自然とついてくる」(『唐朝叙書録』)
また、
「学書のむずかしさは神彩しんさい(内面的な輝き)を得ることにある。形を学ぶのは二の次だ」(『太宗筆意』)

というように、骨力神彩こつりょくしんさいを重要視しました。
骨力神彩こつりょくしんさいとはどういったものなのか、少し難しいですが、中国の芸術・美学において本質とは「形」といった外面的なものより、「骨」「神彩」といった内面的なものにあるとされています。

太宗の代表作品

太宗の代表作品2点を紹介します。

  • 晋祠銘(しんしめい)
  • 温泉銘(おんせんめい)

晋祠銘(しんしめい)

晋祠銘(しんしめい)
晋祠銘

晋祠銘しんしめい 貞観じょうがん20年(646)

山西省太原市の西南約25㎞の場所にある晋祠(晋国で祖で西周の唐叔虞の祠廟)の「貞観宝翰亭」内に現存しています。

碑身は194×121.5㎝で、文は28行、1行50字。

隋末の混乱の中で、太宗が父李淵りえんに勧めて兵を挙げたとき、この晋祠に武運を祈願しています。この碑はそれから30年後の貞観19年(645)12月、高句麗遠征から帰る途中に再び参拝し、神霊への感謝文を自ら作り、自ら書いて碑に刻ませたものです。

碑文は磨滅していて、さらに補刻を重ねているため原蹟本来の趣おもむきは失われてしまっています。ただし題額の飛白書は、いまもよくのこっています。

太宗は、碑石に行書を用いた最初の人であること、飛白体のもっとも古い作例をのこしたことで、よく名前が挙げられます。晋祠銘がこれにあたります。

温泉銘(おんせんめい)

温泉銘(おんせんめい)
温泉銘

温泉銘おんせんめい 貞観22年(648)

この温泉とは、陝西せんせい省臨潼りんとう県の驪山りざん温泉のあるところをさします。

この碑については宋代の著録には記録されていますが、その後は出てこないことから、原蹟は早期に失われてしまったとされています。

しかし、1908年フランスのポール・ペリオ博士によって、敦煌石窟から搬出された古文書中の1つにこの温泉銘の拓本がありました。前半は欠失していますが、後半49行分のこの剪装巻子本せんそうかんすぼんがありました。

巻末の余白に「永徽4年(653)8月30日、囲谷府、果毅児」墨書記名があることで、遺例の少ない唐拓の1つであることが証明されます。碑が建てられてからわずか5年後の拓なだけに、とても見やすい貴重な拓本です。

拓本は現在でもパリ国立図書館に収蔵されています。

内容としては、太宗が健康を害したため毎年冬になると温泉療養に行きました。そこの温泉を賛美した文を作って、自書して碑に刻しました。

この温泉銘からは、太宗の書法の根底には王羲之の書法があることをうかがえます。

まとめ:後世にのこる書道の志向

太宗の文教政策と王羲之崇拝は、当時の書道の志向を決定づけ、後世の書道にも大きな影響を及ぼしました。

のちに「初唐しょとうの三大家さんたいか」と称された虞世南ぐせいなん・欧陽詢おうようじゅん・褚遂良ちょすいりょうは、太宗のもとで書道の才能を存分に発揮し、自らの腕前に磨きをかけ、「孔子廟堂碑こうしびょうどうひ」「九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい」「雁塔聖教序がんとうしょうぎょうじょ」という名跡を輩出しました。

太宗と三大家の活躍により、唐時代は王羲之の東晋とうしん時代に引けを取らない書道の盛時せいじとなりえたのです。

忙しい毎日に、心を整える書道の時間

まずは少しの「書にふれる時間」を。
通わなくていい教室・オンライン書道講座で、
おうちでゆっくり書く時間を楽しみませんか?
静かな集中と、美しい文字を手に入れるチャンス!

\6月30日まで!7日間無料キャンペーン/

 今すぐ無料でお試し
人気の書道筆ランキング!

悠栄堂「紫乃」


羊毛とイタチ毛が使われた兼毛筆で、墨含みがよく、程よい弾力があるのが特徴。初心者から上級者も使う王道書道筆。

詳細を見る

一休園「白峰」


上質な純玉毛を使用しているので墨の含みがよく穂先が利き、漢字・かな兼用なのが便利です。

詳細を見る

あかしや「正眼」


楷書の鋭い線の表現と行書のやわらかい線の表現、両方の特長を兼ね備えておりまとまりのよい穂先も魅力。

詳細を見る
人気書道筆ランキング一覧を見る
中国の書家
書道教室 7日間無料キャンペーン
今すぐ無料でお試し
おすすめ書道筆ランキング

大人も子どもも。プロから学べる正しい書道。
オンライン書道教室を体験してみる
矢印