行書

蘇軾の黄州寒食詩巻の内容・特徴を解説:釈文も記載

蘇軾「黄州寒食巻」 この記事では、蘇軾そしょくの代表作である黄州寒食詩巻こうしゅうかんしょくしかんの内容・特徴を解説していきます。 また、釈文も記載しました。 \使いやすさを追求した書道筆/ 黄州寒食詩巻の基本情報 蘇軾の黄州寒食詩巻#1(...
中国の書家

蘇軾(そしょく)について解説/どんな書道家だったのか/行書の代表作品・特徴も紹介

蘇軾(そしょく)は宋そうの時代の特に優れた文学者であり、政治家、書家、画家です。 中国の歴史全体から見ても、一流の人物といえます。 今回は、そんな蘇軾について紹介し、代表作品・特徴も紹介していきます。 \使いやすさを追求した書道筆/ 蘇軾に...
中国の書家

金農(きんのう)の書き方・独特な隷書の書き方を作り上げた書道芸術家

金農きんのう(1687~1763)は、字を寿門。 別名の金冬心きんとうしんでもよく知られていますが、他にも別号がとても多い人です。 今回は、金農の隷書について、その書き方を解説していきます。また、金農とはどんな人だったのかも紹介します。 \...
行書

黄庭堅(こうていけん)について解説/書風の特徴・代表作品:松風閣詩巻を紹介

黄庭堅こうていけんが生きていた北宋ほくそう(960年~1127年)という時代は、貴族的文化の社会構造への反抗として、科挙によって選抜された士大夫したいふたちによる新しい文化が芽生えます。 書の分野でも、それまでの守旧的なものに対して、精神の...
中国の書家

柳公権(りゅうこうけん)の書の特徴・逸話も紹介

柳公権りゅうこうけんは顔真卿がんしんけいの後継者と知られ、彼の楷書には明らかに顔真卿の影響が認められます。 今回は、柳公権について、書風の特徴について書いていきます。また、彼についての逸話を知ることで、古典への理解を深めることができるのでは...
中国の書家

近代書道における楊守敬(ようしゅけい)来日の影響

楊守敬ようしゅけいは、清国(中国)の人で、明治のはじめに日本へやってきます。 彼が持ってきた碑版法帖の影響によって、明治以前までは肉筆で書かれた文字を習うのが主流だった書道界に、碑に刻された北魏の書風を習うブームをもたらします。 今回は、楊...
日本の書家

日下部鳴鶴(くさかべめいかく)が近現代書道界にあたえた影響・功績

日下部鳴鶴くさかべめいかくは、明治書壇しょだんを組織化し、その中心人物として多くの書家を養成した指導者です。 書壇、書道雑誌出版、展覧会活動などは今、美術界をはるかにしのぐ規模ですが、これらは鳴鶴が先駆けと言っていいでしょう。 今回は、日下...
中国の書家

王鐸(おうたく)について:彼の生涯、書法、書風、特徴を解説

\使いやすさを追求した書道筆/ 王鐸(おうたく) 王鐸おうたく(1592~1652)は、字あざなを覚斯、雅号がごうは嵩樵すうしょう・癡庵ちあんなどがあります。 山西さんせい省洪洞こうどう県の出身ですが、河南かなん省孟津もうしん県に籍を置きま...
その他

学校教育における書写・書道がおしえられない教師

小さいころから書道教室に通っていた私が、小中学生のときの書写の時間にいつも思っていたこと… 「先生、字下手だなあ」 毛筆になるといつも威張っている先生が情けない字を書くのです。 書道教室の先生ほどではなくでも、せめて生徒である私よりは上手に...
その他

書道の教員免許や師範など、資格を取得すれば書道を仕事にできる?

今の時代は、高等学校や大学を卒業しても正社員の仕事に就くことは難しく、アルバイトや派遣社員、契約社員の割合が増えています。 就活を勝ち抜くにはこれまで以上に自分の能力を高め、他者との差別化が必要なのです。 そこで、自分の能力を証明するものと...