楷書

虞世南(ぐせいなん)について:その代表作である孔子廟堂碑の書風や特徴を解説

楷書の典型は成立したのは初唐7世紀に確立されましたが、その担にない手が欧陽詢おうようじゅんと虞世南ぐせいなんの二人です。 しかし、欧陽詢が数多くの作例を伝えるのに対して、虞世南はとても少なく、結局、孔子廟堂碑こうしびょうどうひを除いて信用の...
中国の書家

欧陽詢(おうようじゅん)について解説/どんな人生を送った人なの?彼の書風の特徴は?

欧陽詢おうようじゅんは楷書に優れていた書家として有名です。 今回は、欧陽詢について解説していきます。 欧陽詢の代表作品、九成宮醴泉銘について解説しています。 \使いやすさを追求した書道筆/ 欧陽詢の基本情報 欧陽詢おうようじゅん(557~6...
習い事

習字で知っておきたい硬筆と毛筆の扱い方・毛筆を習う理由|その他用具用材について

小・中学校では書写(習字)の授業で毛筆の練習をします。どうして毛筆を習うのか疑問に思ったことはありませんか? 今回は、習字をしている方にむけて硬筆と毛筆扱い方を確認してから、どうして毛筆を習うのかについて説明します。ついでにそのほかの用具用...
行書

【解決】行書とはなにか・練習方法・いろいろな行書の古典を紹介!

行書の練習をしたいけどどう練習したらいいのかわからないすよね。また、普段自分が練習している行書の古典については知っておきたいものです。 今回は行書とは何か、行書の特徴を確認してから、行書の練習方法とそのために知っておきたい古典を紹介します。...
楷書

いろいろな楷書体についてわかりやすく解説【成立、定義、書風】

私たちがふだん本やスマホで見ている活字としての楷書は、読むための符号としての役割をよく果たしています。 一方、書道をする人による楷書は、同じ楷書でありながらも活字とは違った多様な表情を示し、見た人にいろいろな感興をあたえてくれます。 今回は...
日本の法帖

古今和歌集の名前の由来や内容、構成などを分かりやすく解説【最初の勅撰和歌集】

\使いやすさを追求した書道筆/ 古今和歌集の由来 古今和歌集という名前の由来について説明していきます。 まず、「和歌集」という部分は理解できると思います。和歌を集めてそれをずらっと書き連ねたものをいいます。 「古今」とは何を意味しているので...
習い事

教室選びで失敗しないために知っておきたい「習字」と「書道」の違い【全くの別物です】

近所にある「習字教室」と「書道教室」ってどっちも同じだと思っていませんか? 今回は字を習いたい人に向けて教師選びで失敗しないために知っておきたい「習字」と「書道」の違いを説明していきたいと思います。 中村先生 この記事は以下のような人におす...
日本の法帖

かな書道をしている人なら最低限知っておきたい平安古筆の知識

今回は、かな書道をしている方たちに向けて最低限知っておきたい平安古筆の知識を紹介していきます。 かな書道の勉強は、平安時代のかな書道の古典『古筆』を学ぶことが常識となっています。 現代では古筆についてほとんど触れることがないため遠い存在にな...
楷書

九成宮醴泉銘について解説/臨書の書き方のコツは?気をつけたい3つの特徴を紹介【書道のうでまえアップ】

九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめいは、今からおよそ1500年前に書かれたものなのですが、現代でも「楷法かいほうの極則きょくそく」といわれ、楷書のもっとも王道な古典です。学校で習う楷書の字形も、この九成宮醴泉銘を参考に作られています。 ...