日本の書家

日本の書流の流れについて解説【世尊時流・法性寺流・青蓮院流】

日本の書流文化の原点は平安初期に活躍した空海くうかいです。 空海は中国(唐)に渡って、中国の書風を日本に持ち帰りました。 その空海が持ち帰った中国の書風を三筆さんぴつ(空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなり)が日本に広...
法帖

蘭亭序(らんていじょ)について詳しく解説【王羲之の代表作品】【書き方・特徴、何がすごい?本物は存在しない?】

書聖しょせい・王羲之おうぎしの代表作品といえば、まず蘭亭序らんていじょが挙げられます。 中国の書道の歴史上、最高傑作として評価され、現代でも大きな影響力を持っています。 しかし、真跡は昭陵へと収められ、その本当の姿は、おびただしい数をつたえ...
日本の書家

三跡(三蹟)について解説・代表作品も紹介/国風文化で活躍した能書たち

平安へいあん時代初期(9世紀ごろ)に活躍した「三筆さんぴつ」(空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなり)は前の奈良なら時代の伝流をうけて中国風の書(王羲之おうぎしの書法)を根底としました。 この三筆さんぴつにつづいて、そ...
日本の書家

空海の書道に関する伝説・逸話を紹介

空海にはいろいろな伝説や逸話があります。 今回は空海の書道に関する伝統や逸話を紹介したいと思います。 \使いやすさを追求した書道筆/ 空海は筆を選ばず 「空海は筆を選ばず」ということわざがあります。 これは空海がとても字が上手なので、書をか...
日本の書家

三筆について詳しく解説【3人代表作品や書風の特徴を紹介】

三筆さんぴつとは、平安時代初期に書をよくした3人(空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなり)をまとめた呼び方です。 では、空海くうかい・嵯峨天皇さがてんのう・橘逸勢たちばなのはやなりの3人とはどんな人物だったのでしょうか...
中国の法帖

孫過庭の「書譜」の内容を全文現代語訳・日本語訳で紹介【全訳】

孫家庭そんかていの「書譜しょふ」は、唐とう時代の草書の名品であり、かつ伝統を踏まえた書論しょろんとして、書道史上重要な作品です。 そんな「書譜しょふ」の内容を全文現代語訳で紹介します。 孫過庭の書譜・全文現代語訳 書譜しょふはとても長い文章...
法帖

始平公造像記(しへいこうぞうぞうき)について詳しく解説・臨書作品の書き方・特徴、全文画像・現代語訳

始平公造像記しへいこうぞうぞうきは、龍門造像記のなかでも特に優れた名品として「龍門四品」の1つに数えられています。 今回は、始平公造像記について詳しく解説、臨書の書き方・特徴、釈門も紹介します。 \使いやすさを追求した書道筆/ 始平公造像記...
法帖

牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)について詳しく解説/作者・内容・全文釈門/評価も紹介

牛橛造像記きゅうけつぞうぞうきは造像記のなかでもっとも代表的なものです。 造像記の書法を学びたい人は、まず牛橛造像記から練習すると良いでしょう。 今回は、そんな造像記のなかでもっとも代表的な牛橛造像記について解説していきます。 \使いやすさ...
法帖

泰山刻石(たいざんこくせき)について詳しく解説・書体は?作者はだれ?

泰山刻石たいざんこくせきは小篆しょうてんの典型として尊重されています。 今回は、泰山刻石が作られたきっかけや特徴などを紹介します。現代語訳も紹介します。 泰山刻石の基本情報 泰山刻石たいざんこくせきは秦しんの始皇帝しこうていが自らの功績を記...
法帖

石鼓文(せっこぶん)について詳しく解説、臨書の書き方、全文日本語訳も紹介

石鼓文せっこぶんは篆書の学習では代表的な古典です。 今回は石鼓文について詳しく解説し、臨書の書き方、日本語訳も紹介します。 石鼓文について解説 石鼓文 石鼓文せっこぶんは、篆書の中でも大篆だいてんという書体です。大篆の代表とされるものが石鼓...